2023年9月29日金曜日

 2023.09.29

【1日コース】


まずは最初に兄島海域公園キャベツビーチ目指して出港!

天気は晴れ時々スコール

キャベツでスコールは降っていましたが泳ぎ終わった辺りで晴れてくれ、
いざマッコウ海域へ。

余りに静かなので波に自分と船の影が綺麗に写っています

マッコウ海域に到着してハイドロフォン (水中聴音機)を入れると数は少なかったのですが、
丁度群れの中の真上に居るようで360度クリック音が聞こえていました。

音が沢山鳴る方向へ行くとブロウ(噴気)を発見!
かなり船に好奇心があるのが凄く近づいてくれました!

船長も興奮しています

近い!

こんなに興味を示してくれたのは今月は初です。

ウォッチングを楽しんだ後は他の鯨類探して南島へ向かうも、
南島西ー南島南ー南島瀬戸ー小港沖と探すも発見出来ず。

洲崎象の鼻岬(跡)で昼食と休憩時間。

象の鼻に沈んでいる零戦のプロペラ(三菱ハミルトン製)と星型エンジン

エンジンシリンダーやプッシュロッドが良く見えます

珊瑚の影から見えるシリンダーヘッド冷却用フィン(放熱板)

エンジン近くに張り付いていたタカセガイ(正式名称ギンタカハマ)
美味しそうですが漁業権に引っかかりますので取ってはいけません

象の鼻を出た後は南島の西を隈無く探すも発見出来ませんでしたが、
気を取り直して南島へ!

珍しい所で羽を休めるカツオドリの若鳥
ここで見たのは初めてです

海は静かで透明度は高いのにイルカは何処…

午後は砂の照り返しがキツくなるせいか溶けそうでした

南島を出た後も南島の西や父島西沖探しましたが…残念ながら発見出来ず。
結局今日もイルカが見えずに帰って行きました…。

今日はマッコウクジラはかなり良かったのですが、イルカを発見する事は叶いませんでした。
目を皿にして探したのですが…。
こんなにも静かなのに見つけられないのは本当に申し訳なく、
そして非常に悔しくて堪りません。
明日こそは!見つけ出したいです!

タイキ

 

2023年9月28日木曜日

 2023.09.28

【1日コース】

今日は午前中に塩が引いてしまっている為、
鯨類探しながら先ずは兄島海域公園キャベツビーチへ。

今日もキャベツビーチは綺麗でした!

キャベツで泳いだ後は西のマッコウ海域へ。

マッコウ海域ではハイドロフォン (水中聴音機)を入れる前にブロウ(噴気)を発見!
好奇心が有ったのかちょっと船に寄ってくれました!

…寄ってくれたのですが、ハイドロフォン を出したりお客さんに案内等していたらマトモに撮れませんでした。
なので画像は御座いません。

マッコウ海域を出た後はひょうたん島で昼食…の予定だったのですが、
南島方面に鯨類探しに行く事に。
南島西ー南島南ー南崎ー千尋岩ー天乃浦海岸ー巽湾と探しましたが何も発見出来ず。

昼食は巽湾の西海岸でとり、鯨類探しつつ南島へ。

南島の東尾根より

上陸中に湾口西約2kmに6頭のミナミハンドウイルカが居たそうなので、
南島を出た後は最後に別れたポイントへ向かうも…発見出来ませんでした。

撮影 スタッフ ヤマネ
こちらは上陸中に見えたバンドウ(通称)になリマス

上陸してた人達にも見せたかった…

楽しそう

南島瀬戸からタコ岩(正式名称 魚岩)まで行ってタコ岩をぐるっと回って、
湾口沖3kmまで出て穏やかだったので双眼鏡も使って探しましたが発見出来ず、
戻って行きました。

今日は一応マッコウもイルカも南島も上陸出来たのですが、
上陸中のお客さんはバンドウ達を見ることが出来ませんでした。
非常に悔しくてなりません。

明日は全員鯨類を観れるよう、見逃しが無いように更に気合入れて探し当てたいと思います。

タイキ


2023年9月27日水曜日

2023.09.27

【午後半日コース】

今日は入港日なので午後半日コース。

まずはイルカやその他の生き物探して兄島海域公園キャベツビーチへ向かい北上。

キャベツで泳いだ後は南島へ。

扇池


陰陽池

上陸中も船に残った方々がサメ池から出てイルカを探してくれたのですが、
見付からなかったようです。

南島を出た後は飛び磯ー千尋岩ー天之浦と探しましたが何も発見出来ず…。

その後南島瀬戸を北上していると、
ジョンビーチとジニービーチの間の岬にカツオドリの親子を発見!

左の白いモコモコが雛、右のクチバシの根元が青いのがオス(親父)

雛が構って欲しいのか親父のクチバシを突いて遊んで居ます

例年だと猫とネズミと人間警戒して父島では人の行けそうも無い所に巣を作るのですが、
「こんな人が簡単に行けそうな所に巣を作ってるのは初めて」と船長も言っていました。
野猫、ネズミの駆除して来た効果が現れているのかもしれません。

その後は洲崎象の鼻を経由して探したのですが、結局何も見えず帰って行きました…。

今日は最初は雨と途中は雨が降っていたのですが、
西の方は凪と言っても良いくらい静かでした。

曇天で凪だと海に雲が映り白っぽくなるので、
イルカの黒い背びれが海面にポツンと出て探すの条件としては非常に良好なのですが…見つけられませんでした。

明日は粉骨砕身の決意で気合入れて探し出したいと思います。

タイキ

2023年9月25日月曜日

 2023.09.25

【ショートコース】

良いお天気の出港翌日☀️✨
今日も面白い出会いがありそうです♪

まずは南下して、南島の周辺で
イルカを探すことに🐬👀
南島の西側に回ると・・・
ミナミハンドウイルカを発見!
朝一番のドルフィンスイムスタート🐬💕

おっはよ〜🙌!
赤ちゃんイルカを含む4頭の群れ😍
こちらはTATOO♀とパチメ親子🐬🐬

ちっちゃい赤ちゃんを連れていたのは
ペロちゃん♀!
右の口元にベロを出したような白斑があります😝

海底までよく見える!キレイ〜💙✨

テンション高めのパチメ👀笑

遊んでくれてありがとう〜🙌✨

ドルフィンスイム後は、西のマッコウ海域へ!
水中マイクを入れると、色んな方向から
マッコウクジラのクリック音が🐳〜♪

しばらく探していると・・・
見つけました👍!

元気なブロー!

船の目の前で潜る姿も見られて満足💖
さようならです〜👋✨

波が出てきたので、
マッコウクジラは1頭でおしまい🐳
コペペ海岸の沖合でランチの後は、
再び南島周辺でイルカ探しへ💪!

すると、午前中と同じ場所で
ミナミハンドウイルカの群れを発見🐬✌️

先ほどのペロちゃん♀親子、
TATOO♀パチメ親子、
スポッティー♀ビヘイブ親子を含む8頭の群れ!
ま、ママ友会・・・?笑

特に目立っていたのはスポッティー!
魚をくわえて高速移動していました🐠🐬💨笑
こちらに向かってきます!撮れるか・・・!?

自動でフォーカス📸!!
ありがとうデジカメ( TG6)・・・😭🙏笑

8頭は波が高い方へと行ってしまったので、
ドルフィンスイムは3回で終了😉
穏やかな島陰でイルカを探すことに🏝

すると、野羊山の沖合で
ミナミハンドウイルカの群れを発見🐬✌️
本日3度目のドルフィンスイム🌟

パイ♂たち3頭の群れ♪

とってもフレンドリーでした😘🐬

二見湾に戻ると、突然のどしゃ降り☔️!
ツアー終盤で良かった・・・と思っていたら・・・
大きな虹〜!
心晴れ晴れで帰港しました🌈

ツアーご参加ありがとうございました🙇
今日はステキなイルカちゃんたちに
3群れも会えて、最後に虹まで🌈✨
まるで夢のような時間でした😌💖

次回のショートコースは
10月2日(月)です🐬🐳
《前日の10月1日は嫁島コースです👍🐬》
お待ちしております🍀


すみれ



2023年9月24日日曜日

 2023.09.24

【午前の半日コース】

今日はおがさわら丸の出港日⛴✨
お帰り前に、最高の思い出を
作っちゃいましょう😆🙌

南島へ向けて南下していると、
小港海岸の沖合で
ミナミハンドウイルカを発見🐬❤️
ドルフィンスイムスタート✌️

昨日も会ったアイーン♀です!
今日は1頭で泳いでいました🐬〜♪

私たちの周りをグルグル♪
ファンサービスがすごい😭🙏✨

ゴキゲンなアイーン、さようならです〜👋💕

その後は南島へ上陸🏝👍
雨が心配されましたが・・・

このお天気☀️🙌

サメ池方面も美しい!👏👏

断層面から、半分化石状態の
マイマイの殻が出てきています🐌

美しい扇池、さようならです〜👋✨

南島を出てからは、瀬戸を通って北上⛴💨

ラピエにカツオドリのヒナ!
船に興味津々です⛴笑
この時期、これほど白いヒナは珍しいです♡
遅めに生まれたんですね🔍

先ほどドルフィンスイムした小港海岸の沖合には、
まだアイーンがいてくれました!
側にはハシナガイルカも🐬🐬
今日の海は賑やかだな〜😁👍

さらに北上して、
兄島の海域公園でシュノーケリングタイム🐠✨

素晴らしい青💙✨

ミゾレフグ、かな?

ロクセンスズメダイやヤマブキベラに囲まれてる😂!

そして、アオウミガメのサラダちゃん観察日記!
・・・と行きたいところだったのですが、、、

もぬけのカラ!😭💔
お出かけ中だったのかな・・・🐢

いつも休んでいる珊瑚のお家🏠
ポッカリといい具合の穴になっています🔍
次回は会えますように〜っ😖🙏!

最後まで生き物を探しながら
二見湾に帰港しました⛴✨

ツアーご参加ありがとうございました🙇
今日は半日と短い時間でしたが、
色んな海の仲間たちに会うことができて
素敵な思い出ができましたね🐬🐠

お帰りのおがさわら丸では、
どんな出会いが待っているかな?💕
行ってらっしゃーい🍀


すみれ

2023年9月23日土曜日

 2023.09.23

【1日コース】

今日も真っ直ぐ南島の方へ南下。

鯨類探していると閂岩北付近でハシナガイルカに遭遇!
待った〜りしていました。
カメラ準備していたら南島へ向かう事になったので映像は有りません。

ハシナガが「居た」閂岩北側

ハシナガウォッチングしている他船
これ以上潮が下がると危険なのでこちらはサヨナラ

南島上陸!

東尾根より
袋港の入り口は荒れていますが、風の影に入っている扇池側は静かです

アツゥイ!

南島の上陸地点付近に生えているイソマツ…のお花
正確にはウコンイソマツと言うそうです

上陸後はミナミハンドウイルカ(通称 バンドウ)探して南島西を重点的に探しましたが、
南島周辺は居ませんでした…。

道中に居たカツオドリの雛
白いモコモコの下から大人の黒い羽が見えて居ます
隣に居るのは既に巣立った若鳥

その後兄島海域公園キャベツビーチを目指して北上していると、
山羊山北西にてバンドウを発見!

最初は寝起きだったのか目をパチパチしていました

最後はイルカ同士でラビングしてゆったり

昼食はキャベツでとり一泳ぎしたら西のマッコウ海域へ。
マッコウ海域ではハイドロフォン (水中聴音機)を入れる前にマッコウを発見!

1頭は見えていませんが、3頭仲良く泳いでいます

ダブルブロウ

父島バックに

実際はこんな感じ

(大きいのでYouTube版)

今日は沢山マッコウクジラが出て来てくれたので、
クリック音の生音声(?)を流すために海中に入れるまで使いませんでした!

その後は他の鯨類探しつつ帰って行きました。

今日も無事、沢山の鯨類を見る事が出来ました!
ただちょっと気になるのが沢山マッコウが見えていたのですが、
なーぜかクリック音が3〜4体分しか聞こえませんでした。
水中の変温層(水温が違う層)が悪さしているのかも?
まぁこればっかりは調査船や軍艦でなければ分かりませんが…。

明日も何事も無く沢山の鯨類見つけられる様に気合入れて頑張って行きたいと思います。

タイキ

2023年9月22日金曜日

 2023.09.22

【1日コース】

今日もまずは南島へ。
天気は上々 出航!

出航すると山羊山北でハシナガイルカと遭遇!

舳先の下で波乗りするハシナガ

ハシナガをウォッチングした後は他の鯨類探しながら南下していると、
南島南西岩の間にて7頭のミナミハンドウイルカを発見!

かなりご機嫌でゆったり一緒に泳いでくれました。
が、映像は手ブレが酷く見るに耐えなかったので有りません…。
海底をクチバシ?で掘ってカニ?か何かを探して居たりするの撮りたかった…。

バンドウ(通称)達と2回泳いだ後は南島へ上陸。

東尾根より
もう流石に新しい母亀の足跡は無いみたいです

扇池より
ダイビング屋さんは南の袋港では上陸出来ないので、ここから泳いで上陸します

上陸中先ほどのバンドウ達と泳いだみたいで撮った画像がこちら。

撮影 スタッフ ヤマネ
可愛い

こう見るとクチバシ?の先が傷ついて白くなっているのが良く分かります

南島を離れた後、まだ泳ぐ回数が残って居たので一泳ぎして兄島海域公園キャベツビーチへ。
キャベツビーチで食事とシュノーケリングをした後は西のマッコウ海域へ行く事に。

西のマッコウ海域ではマッコウクジラが其処彼処に出てくれました!

行かないで〜

ブロウ(噴気)に虹が出来て綺麗

暴れて居た赤ちゃんと子ども?のマッコウ

息継ぎに慣れていないのか、勢い余って飛び出しています

元気に暴れる子マッコウ
容量が大きいのでYouTube版その1

時間になったので、
マッコウ海域はおさらばです。

と思っていたら、二見港沖3kmで朝の?ハシナガと遭遇。
沖の餌場目指して元気に泳いでいました。
うまい具合に映像が撮れなかったので有りません…。

今日はちょっとしたハプニングは有りましたが、鯨類沢山見えて、
何よりお客様達が無事で良かったです。
明日も安全第一で沢山の鯨類見つけられる様に気合入れて頑張りたいと思います。

タイキ